こんにちは!
イモムシカアチャンです!
3月になりました。毎年3月になると、 「啓蟄(けいちつ)」の頃だからでしょうか、近所の農家も動きはじめます。
冬ごもりしていた土の中の虫がはい出して活動する季節です。
タネ蒔きをしました
コロナウイルスの影響でいろいろなものが品切れしています。
マスクや除菌は当初から品切れしていて、今でもまだ買えません。
マスクは、「感染しないため」だけではなく、「感染させないため」でもあると考えているので、早く何とかして欲しいです。
自分がもしウイルスキャリーであっても、症状がなければ気づきませんが、お年寄りや赤ちゃん、既往病のある方などに感染させてしまったらと思うとマスクをせずにはいられません。
しかも、風邪の症状が出たら仕事を休んで自宅で療養しましょうというような政府からのメッセージ。
風邪なのか、インフルエンザなのか、花粉症なのか、他の病気なのか、コロナウイルスなのか、はっきりしなければもはや買い物にも行く気になれません。
検査ができないのでなおさらです。
いつもより多く買いだめしておきたい気持ちになります。
本当は、防災という意味では、普段から少しずつ備蓄をしておくべきなのでしょうが、備蓄はタダではできないですからね。
「買い占め」て「転売」する人もいるそうですが、それはちょっとやめてほしいです。
そんな状況なので、いつもより早めにタネを蒔きました。
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、水菜、コールラビの種を蒔きました。 pic.twitter.com/ureplZozLh
— imomushinouen (@imomushinouen) March 1, 2020
蒔いたタネは、春立ちという菜花、アスルスターというコールラビ、中生成功甘藍というキャベツ、早生サリナスというレタス、ドシコというブロッコリー、野崎早生カリフラワーです。
今回蒔いたタネは、固定種か在来種のタネです。うまく作れるかどうか分からないので、F1のタネも今後蒔いて比べながら育ててみたいと思います。
育苗は洗濯干し場で
育苗小屋がまだないので、洗濯干し場に棚を置きました。
まだ、外が寒いので、棚はビニールカバー付きです。
今年はここで育苗してみます。 pic.twitter.com/EmoE8Xaz7o
— imomushinouen (@imomushinouen) March 1, 2020
寒い夜は一番下に敷いたホットマットのスイッチを入れて保温できるようにしました。
ホットマットとビニールカバーがあれば、寒い日は乗り切ることができると思うのですが、日中の日差しが強すぎる日は問題です。
あっという間に枯れてしまうと思うので、涼しい場所に移動させないとダメかもしれませんね。
インスタグラム短歌・狂歌
インスタグラム@imomushikaachanに投稿している短歌・狂歌です。31文字4500首を目指しています。デザイン画像はCANVAで作成しました。
インターネットのリテラシーも免疫力もないままに、ブログやSNSを始めた当初は、自分の感情をコントロールするのがとても難しかったです。
中2病のようなレベルだな、と恥ずかしい気持ちによくなります。。。
31文字の縛りがあると、感情をコントロールしやすいので、せっせと書いています。自由帳のように。
















それでは、おやすみなさい。