こんにちは!
イモムシカアチャンです!
みなさんは、「ベビーリーフ」には何が入っているかご存じですか?
Contents
1.ベビーリーフ
スカロール、エンダイブ、レタス、マーシュ、トレビス、ダンディライオン、ルッコラの7種です。
北イタリアで7種類の種を混ぜて蒔いたことがはじまりだそうです。
ベビーリーフと言われるものは、発芽して30日ほどで収穫した野菜やハーブの若い葉っぱのことです。
けれども、ベビーリーフと呼ばれるものに決まった植物があるわけではなく、やわらかい幼葉はすべてベビーリーフとして使われ、日本人の好みに合わせたオリジナルブレンドの種が多く出回っています。
なんと、日本には30種類以上の野菜やハーブのベビーリーフがあるそうです!
収穫の時期
草丈が10~15cmくらいになったら収穫です。
スーパーで袋に入っているものは、中心の葉を1~2枚残して葉っぱを摘み取ったものです。
カアチャンの畑では、株ごと収穫して袋に入れています。
リーフレタスなど、刃物を使うと切り口が酸化して変色してしまいます。
必要な量だけ手でちぎって、 しっかり洗ってから調理してください。
保存方法
葉物野菜は鮮度の低下が早く、ベビーリーフは日持ちがしません。
できるだけ早く食べるのが一番ですが、どうしても保存したいときは、そのまま冷蔵庫に入れずに、次のようにしてみてください。
- サッと水洗いする
- 水から引き上げ、水気を切る
- キッチンペーパーを敷いたタッパーに入れる
- 湿らせたキッチンペーパーを上から被せ、やさしくふたをする
サラダの食材を保存するには、ざるがついているのが便利です。
![]() |
OXO 野菜保存容器 グリーンセーバー フードキーパー 4.0L 食洗機可能 新品価格 |
2.【サカタのタネ】「ガーデンレタスミックス」のこと
カアチャンは、ずっとサカタのタネのガーデンレタスミックスという種を使っていました。
ベビーリーフ=ガーデンレタスミックスだと思い込んでいました。
ところが、しっかり調べてみると・・・
種が5種類しか入っていない!
サカタのタネのオリジナルベビーリーフだったのです。
①レッドオーク
②グリーンオーク
③フリンジーグリーン
④フリンジーレッド
⑤コスレタス
「マーシュ」が入っていないではありませんか!
完食サポーターの方が「マーシュが食べたい」とおっしゃったので、「ありますよ~」と気軽に返事をしてしまったのに・・・。
申し訳ございません。
最近、蒔いた種は「マーシュ」だけの種なので、間違いなく「マーシュ」が出来るはずです。
3.マーシュのこと
マーシュはヨーロッパ原産のオミナエシ科の1年草です。



ヨーロッパでは古くから親しまれ、フランス料理でもおなじみの食材です。
サラダの他、前菜、付け合わせなどにも使われます。
イギリスではコーンサラダと呼ばれているそうです。
日本では野にできるレタスなので「ノヂシャ」と呼ばれていますが、レタスのキク科ではなく、オミナエシ科です。
ノヂシャという名前はあまり聞いたことがありませんね。
マーシュの葉は長卵型から楕円形の形で、地面に株が広がっていきます。
通常は若い間に株ごと収穫し、柔らかい葉をサラダで食べます。
葉は柔らかく柄の部分がシャキシャキした食感があり、ほんのり甘味があります。
どんな料理にでも合わせられる癖のない野菜です。
日本では全国どこでも栽培できるそうですが、やはり、真夏の酷暑は難しそうです。
種を蒔いて40~50日程で収穫出来ます。
露地栽培の場合、3~4月の春か、9~10月の秋に種を蒔き、5~6月と10~1月頃まで収穫できます。
冬に収穫されたものは葉が凍りつかないよう厚みと甘味が増します。
そういうことから、春のまだ寒い時期、秋になってだんだん寒くなってくる時期が美味しいはずです。
マーシュはビタミンCが豊富
マーシュには100g中38.2mgのビタミンCが含まれています。
コマツナと同じくらいです。
そのほか、マーシュには体内でビタミンAとなるβカロテンが多く含まれていて、抗ガン作用や免疫力を高めてくれます。
体内でビタミンAに変わるので、髪の健康や、視力、粘膜や皮膚の健康、喉や肺など呼吸器系統を守ってくれます。
鉄分も多く含まれています。
◇サラダ
クセがないのでどんなドレッシングにも合わせやすいです。
◇付け合せに
スモークサーモンや生ハムなどを使った前菜に。
メインの肉料理、魚料理などに添えて彩を加えます。
◇炒めもの・汁物
小松菜のような感じに仕上がります。
4.コスレタス
キク科アキノノゲシ属 チシャ種です。
カアチャンが、マーシュだと思っていたのは、コスレタスでした。
ロメインレタスはコスレタスとも呼ばれています。
一般的なレタスと同じチシャ属の仲間ですが、その中でも、葉が巻かず立った状態で成長する一種です。
縦に長く、半結球です。
葉は比較的濃いグリーンでシャキシャキとしています。
ロメインレタスも高温・低温に弱く、暑くなく寒くない時期が適しています。
通常は春と秋が美味しい時期ですが、長野や北海道など夏も涼しい所ではその時期でも作れます。
シーザーサラダといえばロメインレタス
ロメインレタスと言えばシーザーサラダを思い出します。



今回は、ベビーリーフにまつわるカアチャンの思い込みから始まった、豆知識でした。関係者の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。
それでは、おやすみなさい。