こんにちは!
イモムシカアチャンです!
今日は、9月16日(月)敬老の日。曇り。
菊芋が2メートルくらいになって花を咲かせたのですが、台風のときの風で横倒しになっていたので、鉈でバッサバッサと刈り倒し、片付けました。
あとは、菊芋を掘るだけです。赤紫蘇も近々全収穫して赤紫蘇ジュースを作って瓶詰しておこうと思ってます。寒い日にお湯割り、おいしそうでしょう?
昨日のdiaryに、「 昔々から、何が正しいかなんてわかりゃしないのさ。」なんて乾いたことを書いたけれど、後ろ向きに諦めているわけではないからね!
諦めるって聞くと、今は後ろ向きの言葉になっていると思います。
調べると・・・
物事など入念によく見ること、本質をはっきりと見極めること、事態を察ること
https://eigobu.jp/magazine/teikan
「諦観」は元々仏教用語です。漢語の「諦」は「真理、道理」を意味する漢字です。 そのため「諦観」とは、「真理を観る、道理を観る」となり、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味でした。 要するに仏教用語における「あきらめる」とは、「物事の因果の道理を明らかに見る」ことでした。 何か悪いことが起こったり、叶えたいことが叶わないことに対して、「なぜそのことが起こったのか」「叶わないことに何か意味があるのではないか」「叶えることのできない自分とは何か」と物事のすべての原因を明らかに見ることです。 また仏教において「諦める」とは、物事への執着を捨てて悟りを開くことでもあります。 迷いや悩みがある場合に、その本質を見極め理解を深めることです。 その過程で、悩みから解放されるためには、執着から離れること、要するに「諦めること」が必要だということなのです。 このように、「諦める」とは本来とても前向きな意味でした。
https://eigobu.jp/magazine/teikan
- 本質を明らかにすること。
- 悟りの境地(執着から離れて)物事をみること。
サウジアラビアの石油施設が攻撃されて炎上していたという話。
アメリカの国務長官は、サウジアラビアの石油施設を攻撃したドローンは、イラン側から飛来したと主張してるんだって。イラン側は否定しているんだって。
何が起きているんだろう。カアチャンにわかるくらいなら、世界はこんなに複雑にならないか・・・。なので、保留するしかないよね。
3人寄れば文殊の知恵って言うじゃない?助け合って頑張れたらいいな。
⭐️今日の本「タネはどうなる!?」
さて今日は、元農林水産大臣で弁護士の山田正彦「タネはどうなる!?―種子法廃止と種苗法運用で―」です。9月は種がテーマなのだ。
本にはこんなことが書いてあったよ。
ただ読むだけだと頭に入らないおバカさんなんです。
まとめながら読んでいます。
(まとめた部分は、はっきりとわかるように、 斜字 にしました)
〇モンサントなどにロイヤリティを払わないと米が作れなくなる
農業競争力強化支援法の8条4項には、日本の種子がこれからどうなるかについて、目立たぬよう巧妙に大変なことが書いてあった。
メキシコとフィリピンの農家を思い浮かべた。
メキシコでは、1994年に成立したNAFTAによって農産物について国境の垣根(関税の壁)が外され、米国の多国籍企業モンサントやデュポンが数千もあったトウモロコシの原種をゲノム解析して、次々に育種登録、応用の特許を申請。
F1や遺伝子組み換えなどの新しい品種も開発。
その応用特許にロイヤリティを払わなければ、メキシコの農家はトウモロコシの栽培ができなくなった。(今は法律を改正して農民の種子の権利は守られている)
フィリピンでは、ロックフェラー財団がIRRIを設立。「緑の革命」として化学肥料を大量に施肥する品種の育種を成功させた。
フィリピンを拠点としてアジアに新しいコメの育種を広めさせた。新しいコメは、白葉枯病などの大発生を招き、一時壊滅かと騒がれた。
今では、ロイヤリティを支払わなければ、主食であるコメの栽培ができなくなった。
日本でも、国会での審議の際に、「農業競争力強化支援法8条4項の「提供する民間事業者には、 モンサントなどの多国籍企業も入るのか」という質問に対して、「内外無差別だから否定するものではない」と農水大臣が答弁したという。
TPP協定の内容である。
👩🌾今日の気づき、学び、ぼやきetc.
だいぶ、こんなことでは驚かなくなってきました。
巧妙だなぁ。
そもそも、農家の担い手がいなくなっている日本。さらにロイヤリティを払わないとコメ作りができないなんてことになったら、ほとんどが輸入になるという未来しか見えてこないなぁ。
自給率、低いもんね。
AIがコメを作る?工場で?できちゃうのかもしれないな。
どうせなら、有機栽培米をAIが作れるようにして欲しいなぁ。
⭐️ I hope you have a happy day⭐️
9月は、種の勉強をしています。
日記を書く時間に、合わせ技でお勉強なり。
種子法廃止と種苗法運用で、自家採種ができなくなる?!
そんな話が聞こえてきました。
オロオロしていても仕方がないので、気分を変えて、とにかく勉強してみよう。
考えてみよう。
詩や音楽も、思い付いたら入れ込みます。
というわけで、
お付き合いありがとうございます。
それでは、おやすみなさい。