こんにちは!
イモムシカアチャンです!
今日は10月1日(火) 晴れ。まさか10月になってクーラーをつけることになるとは思いませんでした・・・。
暑かったけれど、時折吹く風はさすがに涼しくて、草を刈ったり、支柱を外したり、黙々と畑の片づけをしました。
空は真っ青なのに、放射線状に整列した不思議な雲がなんだか気持ち悪くて、山の畑もだんまりを決め込んでいるかのよう。
消費税10パーセントになっちゃった。
軽減税率のことも、いろんな説明があるけれどよくわからない。キャッシュレスでお財布の中に現金はなくなっても、ポイントカードやクレジットカードは増えるってことね?
考えて見たら、ETCだって割引あるよって導入したのに、すぐに割引がなくなったもの。軽減税率もすぐになくなると思うわ~だからポイントに振り回されないようにしようと決めた。
今日から有機農業の本を集中して読みます。
種子法や種苗法の本を読んでいた時は、知恵熱のせいか頭から蒸気で出てました。
怒ったり、わからなかったり、もっと早くからしっかり勉強してればよかったぁなんて思って悔やんだり。かといって、自分で解決できるはずもなく。
でも、読み終えて、これからどんな風に野菜を作っていきたいのか、方向性がはっきりしてきたし、勉強したいこともわかったので、そういう意味では明るい気持ち。
そして、しばらくは、有機農業の哲学や理念などのコラム的な本を読むつもりだから、ちょっと気持ちがラク(笑)
写真やイラストが多い!まったりと読み進めたいと思います。
今日の本「つくる、たべる、昔野菜」
さて今日は、岩崎政利・関戸勇「つくる、たべる、昔野菜」です。
10月は、有機農業がテーマなのだ。
本にはこんなことが書いてあったよ。
ただ読むだけだと頭に入らないおバカさんなんです。
まとめながら読んでいます。
まとめたところは、わかりやすく斜字にします。
〇昔野菜ってなに?
こどものころに丸かじりした大きなキュウリやトマト、ほのかに甘いくだもののようなマクワウリ、そして茎の根本が赤いホウレンソウや、葉っぱのお浸し・・・
野菜の懐かしい味がいつの頃からか、ふだんの食卓から消えてしまったと思っている人は多いだろう。
著者の印象では、野菜が大きく変わったのは、1970年代から。
F1と呼ばれる交配種の野菜がぞくぞくと登場してからだ。
ファースト・フィリアル・ジェネレイション(最初の子どもの世代)。
人為的に異なる品種や種を交配させて、親よりも優秀な子ができることを利用した育種方法のこと。
輸送に便利なように形がそろい、日持ちがすることを目的に優秀な子がつくりだされた。
30年の間に、懐かしい野菜は市場から姿を消してしまった。
そんな懐かしい野菜を、昔野菜と呼ぶことにした。
タネを採ると、親と同じような性質の野菜ができ、命が続いていく。風土に合って人との交流の歴史がつまっている昔野菜。
自分で昔野菜を育ててみよう。食べて、楽しみながら、守っていこう。
👩🌾今日の気づき、学び、ぼやきetc.
「種が危ない」という野口勲氏の本を読んでいたら、この岩崎政利さんの本が写真を見ているだけでうっとりすると書いてあったので、この方の本を探して買いました。
うっとりします。ほんとに。
こんなに豊かなんですね、野菜って。
形が不ぞろいなんですが、力強さが伝わってきます。
味も濃そうだし、葉っぱもゴワゴワと強そうです。
モシャモシャ食べないと、消化できそうにないくらいに。
本来、野菜はしっかり咀嚼して飲み込んで消化すべき食べ物だと思うので、確かに柔らかい方が食べやすいけれど、体にとってはしっかり咀嚼しなくてはならない野菜の方がいいような気もするなぁ。
スーパーに野菜を並べて売るときも、姿形が揃っていた方が作業がしやすいだろうし、レストランで調理するにしても、工場で機械がカットするにしても、姿形が揃っていることは大事な要素なんだろう。
でも、家庭菜園規模でつくる野菜は、形が揃っている必要はまったくなくて、むしろ不ぞろいでもおいしい方がいい。
今年は、イタリア野菜にチャレンジしてみたけれど、イタリア野菜はやっぱり食べなれていないせいか、トオチャンもあんまり食が進まず。
カアチャンも、コールラビのスライスをフレンチドレッシングで和えるサラダは、すごくおいしいと思ったけれど、ロマネスコなどの他のイタリア野菜はどうしても作りたい野菜ではなかったかな。
マーシュという野菜だけは、種を買って蒔いてみたけれど、種そのものが古かったのかまったく芽が出なくてがっかりしてしまったから、再チャレンジしたいと思っています。
来春は、昔野菜にチャレンジできるように、畑の休眠期にしっかり予習しようと思います!
野口種苗、行ってみたいな。
⭐️ I hope you have a happy day⭐️
毎日、いろんなニュースが聞こえてきますね。
楽しくて嬉しいニュースだけならいいけれど、どちらかというと心がザワザワするニュースばかりが声高に聞こえてくるようで。
オロオロしていても仕方がないので、気分を変えて、とにかく勉強してみよう。
考えてみよう。
写真はインスタグラムに投稿しています。スマホでブログを見た時に、下の方へスクロールするとインスタグラムの写真が見られるように配置を変えましたので、ぜひ覗いてみてくださいね。
というわけで、今日もお付き合いありがとうございました!
それでは、おやすみなさい。