こんにちは!
イモムシカアチャンです!
今日は10月2日(火) 晴れ。とても暑いです。
明日は野菜ボックスを発送する日なので、里芋と菊芋を掘りました。
私道の草刈りをして、里芋の根っこを切るなどしているうちにお昼の時間になってしまいました。
そろそろ畑の片づけをしながら収穫した野菜の下ごしらえをどんどんしていまして、冷凍庫がぎゅうぎゅう詰めになっています。
ナスでも、カボチャでも、蒸してから冷凍しておきます。冬の間、いろいろな料理に使っているうちに、春が来ます。
冬の間は、畑は雪に埋もれてしまって野菜を作ることができないので、毎年重宝します。
ビニールハウスのような小屋を畑に自力で建てたいです。冬の間も菜っ葉などを植えることができますし、ダイコンや白菜活けておけるので。
千葉県の台風15号による農水被害が東日本大震災を超えたというニュースを読みました。
このニュースだけでは、「東日本大震災を超えた」というその内容までは分かりかねますが(※1)、被害が甚大だったということだけは間違いないです。
もともと千葉県は、全国屈指の農林水産県。寒くなる季節の農産物を支えてくれているはずですもん。
(※1)東日本大震災は、被害の範囲が広大だったし、原発の事故による被害は含まれていないのか、どこまでの範囲で比較しているのかが、このニュースでは読み取れなかったので。
今日の本「つくる、たべる、昔野菜」
さて今日は、岩崎政利・関戸勇「つくる、たべる、昔野菜」です。
10月は、有機農業がテーマなのだ。
本にはこんなことが書いてあったよ。
ただ読むだけだと頭に入らないおバカさんなんです。
まとめながら読んでいます。
まとめたところは、わかりやすく斜字にします。
〇地方野菜の魅力
F1種の「青首ダイコン」はまたたくまに市場を席捲してしまった。病気に強く、太さが均一で抜きやすく、形も揃っているし、すが入りにくい。「青首ダイコン」はありがたいダイコンである。
けれども、日本各地にはダイコンといっても、さまざまなダイコンがある。
ダイコンの歴史は「日本書紀」にまでさかのぼる。同じダイコンのタネが、各地方の自然環境に合わせて、姿も味も変わっていった。
変わった理由は、自然環境だけではなく、「これはいい」と思ったタネを残していくので、つくる人の気持ちが入ってくる。バラエティに富んだダイコンのタネを家庭菜園で残していこう。
〇つくりやすい野菜とは?
作りやすい野菜とは、病気の発生が少なく害虫のつきにくい野菜、連作にたえる野菜である。
カボチャ、トウガン、ニガウリ、オクラ、ダイコンはつくりやすい。
生育に適した時期につくれば、当然問題は少なくなるので、自分がつくろうとする野菜が、どの季節に育てるのがいちばん合っているのかを知ることが大切である。
旬に野菜をつくれば値段が安くなるので、時期をずらして栽培が難しい時期に生産しようとする。栽培が難しいので、肥料や農薬が使用されることが多くなる。
昔野菜の品種は、一度の収量は多くなくても、収穫が少しずつ長く続く。適した季節につくるから、肥料も少なくてすむし、農薬に頼らなくても健全な野菜づくりができる。
ニラ、小ネギ、ミツバ、青ジソ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、エンサイ、アブラナ、ノラボウ、チリメンカラシ菜、シュンギクなどは、一度タネまきすれば何回も収穫できるので、家庭菜園向きだ。
育つ途中で、間引きして、それを食べながら残りの野菜を大きく育てる野菜、たとえば、金町小カブ、みやま小カブ、日野菜、水菜、壬生菜、畑菜、杓子菜、チンゲンサイなども家庭菜園に向いている。
👩🌾今日の気づき、学び、ぼやきetc.
群馬県の山間部での栽培に適した昔野菜は、何だろう?
犬の散歩がてら、近所のおじい&おばあに聞き取りをしよう。
昔から作っているものがこの地域に合っているはずだから。
けれども、気候も変わっているので、今の状況と照らし合わせると、冷涼地というほどの地域ではなくなっているのかもしれないので、初めてのものにもチャレンジしてみる価値はありそう。
東京にはしばらく行っていないけれど、さらにその先の千葉県は、もっと暑いのかしら。
もともと温かい地域は、暑い地域になっていくと、作れる野菜も変わってきますよね?
アボガドとかマンゴーとかも作れるかも?
この暑さは作れる野菜の分布を変えてしまいそうだから、今までの経験だけじゃないことにもどんどんチャレンジしてみよっと。
⭐️ I hope you have a happy day⭐️
いいニュースは、女優の多部未華子さんの結婚。おめでとうございます。
カアチャンは、彼女の歌が大好きです。
(ユーチューブで、「悲しくてやりきれない」という歌を歌っている動画があるのですが、何度も見ています)
嫌なニュースは、多すぎて、麻痺してきた!
関電金品受領問題。金額が大きすぎてばかばかしくなりますね。
多部未華子さんの「悲しくてやりきれない」をみんなで聞きましょう!
そして、気分を変えて、とにかく勉強してみよう。
考えてみよう。
今日の写真や動画はインスタグラムに投稿しています。スマホでブログを見た時に、下の方へスクロールするとインスタグラムの写真が見られるように配置を変えましたので、ぜひ覗いてみてくださいね。
というわけで、今日もお付き合いありがとうございました!
それでは、おやすみなさい。