こんにちは!
イモムシカアチャンです!
今日は10月5日(土) 晴れ☀️。さわやか😃✨です。
こんな日は、わんこらのシャンプーです。足の裏の毛をバリカンカットして、フローリングでも滑らないようにします。
ハウスの毛布を洗濯して交換したら、いよいよシャンプー🧴💪です。
ちゃこはシャンプーの香りが嫌だから、終わると全身を毛繕い。舐めまくります😂
もうっ😒
それから、部屋中の毛を掃除機で吸いとって、ご先祖様&メモリアルコーナーのお掃除👵👴。
みんなみんなまとめて感謝させていただきました🙋
日本の伝統、文化、大切にしてきたもの、ご先祖様が作り上げてきたもの、なんやかんや、あれこれ。
着物だ、相撲だ、落語だ、歌舞伎だ、節分だ~いろいろありますが、日常の中にはもはや溶け込んでないものばかり。
お辞儀。これは伝統かしら。
憲法も、食の安全安心も、言論や表現の自由も、ご先祖様&メモリアルコーナーに納めた方がいいかしら?
そして、最近よく目にする言葉だから、
「メタ認知」「メタ視点」って何だろう?って思って、調べてみた。
何となく、文脈で分かるのですが、いい意味でつかわれるときと、よくない意味でつかわれているときと、両方あって気になりました。
「自分が考えていることを客観的に見る力」のことなんですね。
メタ認知力が高いと、仕事や恋愛でうまくいくそうです。
いわゆる、「俯瞰力」と言い換えることもできるかも?
でも、メタ認知力が高すぎるのも問題があるようで…。
- ずる賢くて要領が良く、立ち居振る舞いが冷静で、空気が読める
- 肝が座りすぎていて、人が動揺していても意に介せない振る舞いをする
- 過去に壮絶な経験をしている人が多く、ストレス耐性が強い
- 冷静沈着すぎて、開き直ることしばしば
- 自分でボケ&ツッコミをしすぎて、周囲の人がツッコめない
- 映画や漫画を見ても、ツッコミ&批評ばかりでつまらない
- 批評されそうで相談しづらい雰囲気がある
- 要領が良すぎて物事がうまくいってしまうのでつまらない
- 思考がフル回転しているので、自律神経系の体調不良になりやすい
- 問題を解決できてしまうので物事を簡単に見てしまう
嫌な奴やーんって感じがする・・・。
時に、ジタバタして、気分感情に流されて怒ったり笑ったりするのも、愛嬌があっていいってことなのかも。
いつも自分を客観的に高いところから見ている視点を、自分の中に戻す時間を作るとちょうどいい感じになるんだって。
目を閉じて、呼吸だけを感じる時間をつくるようにするそうです。
手を合わせて感謝する感じかな。
瞑想みたいなもの?
脳の疲れも取れて、よく眠れるようになるそうです。
今日の本「つくる、たべる、昔野菜」
さて今日は、岩崎政利・関戸勇「つくる、たべる、昔野菜」です。
10月は、有機農業がテーマなのだ。
本にはこんなことが書いてあったよ。
ただ読むだけだと頭に入らないおバカさんなんです。
まとめながら読んでいます。
まとめたところは、わかりやすく斜字にします。
〇ベランダで、昔野菜を楽しむ~秋冬~
涼しくなってきたベランダでは、葉物野菜がおすすめ。
からし菜、ホウレンソウ、小松菜、レタス、畑菜、仙台雪菜、長岡菜、大崎菜など、各地方のさまざまな葉物を育ててみよう。
間引きは、ハサミで根元を切るようにする。根が絡まっているので抜くと傷めてしまう。
アブラムシがついたら、スプレーで牛乳をかける。
病気かなと思ったら、乾燥した唐辛子を水から煮出した唐辛子液をスプレーでかけてみよう。
元気がないときは、栄養が足りないことが考えられるから、有機肥料の液肥を薄めてかけてやる。
水をやりすぎてダメにすることが多いので、夕方はしおれていても翌朝まで我慢した方がうまくいくことが多い。
初めてプランター栽培をするときは、土から買うことになるが、黒土や赤玉土など基本になる土を買って、そこに肥料をいくつか選んで足していくといい。
肥料づくりで一番いいのは、自分でつくること。落ち葉や刈り取った草を集め、それに台所から出る野菜くずなどを混ぜて積んでいく。
コンポストを使って、サンドイッチ状に積み重ねておくと、自然に時間がいい堆肥をつくってくれる。完熟した肥料を土に混ぜよう。
👩🌾今日の気づき、学び、ぼやきetc.
畑があっても、葉物野菜はプランターで作った方がいいかもしれない!
畑だと、つい作りすぎてしまって、結局食べきれないという事件が起きてしまうのです。
もったいないから、茹でてから冷凍しておくなどするけれど、食べる量が増えるわけではないから、冷凍庫がどんどんいっぱいになってしまいます。
完食サポーターさんのおかげで、ずいぶんと捨てる量は減りましたが、やっぱりまだまだ作りたい量とできる量とのバランスがうまくいきません。
それから、やっぱり堆肥のこと。
できるだけ、有機農業に近づけたいので、研究しなくちゃ。
⭐️ I hope you have a happy day⭐️
本当に、毎日、いろんなニュースが聞こえてきますね。
楽しくて嬉しいニュースだけならいいけれど、心がザワザワする嫌なニュースもたくさん聞こえてきます。
でも、今やれることをどんどんやってみようと思います。
というわけで、今日もお付き合いありがとうございました!
それでは、おやすみなさい。