こんにちは!
イモムシカアチャンです!
今日は10月28日(月)晴れました。
電柵(イノシシなどが畑に侵入してこないようにする電気の柵)を外しました。
きゅうりやいんげんの棚を片っ端から片付けています。
その傍ら、来春のために畑を耕して、今日はにんにくをいただいたのでたくさん植え付けました。
こんな風に晴れた日には、影がしっかりしていて、影を踏みながらお散歩しました。ファレル・ウィリアムの『happy』という曲を鼻歌で歌いながら。
カアチャンは英語はできないけれど、この曲は、初めて聞いたときに、ステップを踏み、手をたたき、鼻歌を歌いたくなる軽快なリズムに、惹かれてしまって、一瞬でお気に入りになった曲です。美容室で初めて聞きました。
そのファレルという人のことを書いた記事を読みました。
「女性のエンパワーメント」という世界の動きに加わるファレルに対するインタビュー。多様性に対する柔軟さ、頭が柔らかい人だなと思いました。
生まれた頃や思春期がどんな時代だったか、考え方ってそんなことにけっこう縛られがち。日々、世界はどんどん変わっていくけれど、自分はけっこう変わらない。変われない。
カアチャンは、就職活動といえば、パンプスを履いて、膝丈スカートで、なんて当たり前だったし、女の子は赤いランドセルだったもの。「こうあるべき」がたくさんありました。
疑問なんて持たなかったな。でも、女の子なんだからと言われ続けたのは確か。男の子はきっと男の子なんだからと言われ続けたんだろうな。
ジェンダー平等、頭では理解できても、身に着いてきたものすべてがたぶん性差そのものだったから、行動を伴うレベルにまで理解するのは難しいだろうし、時間がかかりそうです。
投資の世界も、ESG投資なんていって、環境と社会とガバナンスの要素に対する企業の取組状況を重視して投資する手法が注目されているそうだから、企業がCO2の排出量削減など環境に配慮しているかどうかとか、女性の社会進出支援をしているかどうかとか、社外取締役を積極的に採用しているかどうか、なんてことは、トップが行動を伴うレベルになっていないとどんどん立ち遅れてしまうんだろうね。
だから、おじさんやおばさんも「今どきの若いもんは!」って知ることもしないで否定するんじゃなくて、知った方がいい。
逆も然り。「今どきのおじさんやおばさんは!」って否定していたら、永遠に交わることはないものね。
性差だけじゃなく、世代差ってやつもあるはずだから。
交わった時に、「でもやっぱりさ、気合いと根性は大事だよ!」と昭和ド根性論をおじさんやおばさんが展開して、若いもんに「ハラスメントだ!」と叱られちゃうのかどうか、確かに!と共感してもらえるのかどうか・・・これはもはやおじさんとおばさんの腕次第だし、若者の懐次第なのかな。
ファレルのインタビュー、リンクをボタンにしてみた!
今日の本「有機農業原論」
さて今日は、西村和雄「有機農業原論」です。
10月は、有機農業がテーマなのだ。
本にはこんなことが書いてあったよ。
ただ読むだけだと頭に入らないおバカさんなんです。
まとめながら読んでいます。
まとめたところは、わかりやすく斜字にします。
〇病害虫
・生物の多様性
土壌生態系が自律的に機能しだすことがもっとも大切な有機農業の要。
土壌だけでなく、圃場、すなわち地上部にも生物の主要な生態系ができあがると、特定の生物による優占状態(害虫が蔓延して作物が大きな被害を受ける)はおこらなくなる。
作物はある程度、同じものばかりを植えたりしないで、モザイク状に配置する必要はある。
単作であっても、バンカープランツや、忌避植物の配置、防御手段も必要となる。
👩🌾今日の気づき、学び、ぼやきetc.
本には、たくさんの防除手段が一つ一つ書かれていたけれど、まとめるのはやめました。本そのものになってしまうので!
読みながら『現代農業』という雑誌を思い出しました。
こんなことをしたら、こんな効果があった!
そんな体験談がたくさん載っている雑誌です。
ほんまかいな?と思うようなこともたくさん書いてあって結構おもしろい本です。
農薬に頼らないということは、結局トライ&エラーの繰り返しになるんだろう。都市伝説みたいな方法もたくさんあります。
でも、一番大事なのは、自然界の中に野菜という植物が存在できるようにすることなんだと思う。多様性を畑の中に描けるかどうか。種そのものも強さがあって、ちょっとの虫食いで抑えられるかどうか。
結局、畑にも、多様性と昭和ド根性論と共存させなくちゃならないのよね!
⭐️ I hope you have a happy day⭐️
本当に、毎日、いろんなニュースが聞こえてきますね。
楽しくて嬉しいニュースだけならいいけれど、心がザワザワする嫌なニュースもたくさん聞こえてきます。
でも、今やれることをどんどんやってみようと思います。
写真はインスタグラムに投稿しています。スマホでブログを見た時に、下の方へスクロールするとインスタグラムの写真が見られるように配置を変えましたので、ぜひ覗いてみてくださいね。
というわけで、今日もお付き合いありがとうございました!
それでは、おやすみなさい。