こんにちは!
イモムシカアチャンです!
新型コロナウイルス対応で、いろいろなものを消毒する機会が増えました。
次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸水・・・
今までよりも、除菌効果のある石鹸で何度も何度も手を洗い、お風呂やトイレも念入りに掃除をするようになりました。
台所洗剤の使用量も増えましたし、洗濯のときに衣料用のハイターも使うようになりました。
最近、洗面所が臭うのです。
汚水の臭いです。
そこで、気づきました。絶対にハイターの使い過ぎだ、と。
バクテリアさん、ごめんなさい。
バクテリアの力で汚れを分解
浄化槽は、汚水をバクテリアの力で分解しているのをすっかり忘れていました。
浄化槽内の、水中で生きている「微生物」が、汚れをバクバク 食べて、汚水を分解してくれているのです。
バクテリアは、汚水(汚れ=有機物=エサ)を分解し、水をキレイにしながら、数を増やしていきます。
バクテリアが、元気になれるような環境や条件を整えてあげることが、家主のミッションなのです。
家主がバクテリアにやさしくすることで、バクテリアは効率良くはたらき、浄化槽も長持ちするという話を、浄化槽管理士さんから聞いていたのに、ハイターをずいぶん流してしまいました。
特に、低温時は、バクテリアも元気がないので、要注意だったのでした…。
油汚れに
水と油をひとつの入れ物に入れると、2つの層に分かれ、いくら かき混ぜても、2つに分離していて混ざりません。
ところが、洗剤を入れてかき混ぜると、水と油は混ざりあって牛乳のような色合いになります。これを乳化作用というそうです。
洗剤に入っている界面活性剤が作用し、油汚れを剥がしやすくしています。
けれども、界面活性剤の作用で一度溶けた油が配管内で、冷えて固まると皮脂や毛髪と反応して、ゲル状の塊になるそうです。
この塊がパイプの内部にへばりつき狭くなると、勢いよく水を流したときに、コポッ、コポッと音がしたり、水が流れにくくなってしまいます。
ハイターの使い過ぎと合わせて、台所洗剤の使用量も増えていますし、我が家の排水管は間違いなくこの状態に陥っています。
やってしまいました。
浄化槽にやさしい排水
- 微生物に影響するような薬剤(塩素系の漂白剤)を控える。
- トイレに排泄物とトイレットペーパー以外のものを流さない。
- 天ぷら油などの油を洗剤(界面活性剤入り)と一緒に大量に流さない。
塩素系の漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)は、ツンとしたニオイ(有害な塩素ガス)を発生させます。強い菌を 滅菌する力もありますが、金属を腐食させたり、塗装を剥がれやすくしたりゴムパッキンを変色させたりします。排水設備や浄化槽にはちょっと厳しい薬品です。
一方、酸素系の漂白剤には、塩素が入っていません。浄化槽のバクテリアを弱らせることもありません。普段は、台所や洗濯などの消毒には酵素系の漂白剤を使おうと反省しました。
次亜塩素酸ナトリウム系は、排水管には流さないようにして使う。テーブルを拭くとか、ドアノブを拭くとか、使い方を決めないといけませんね。
えひめAI-2を作ってみた
消毒剤にはならないけれど、浄化槽や排水管にもやさしくて、油汚れにも使えて、畑でも液肥として有効だというえひめAI-2を作ってみました。
うまく作れたら、水回りの洗剤は、酵素系の漂白剤とえひめAI-2に変えようと考えました。
えひめAI-2(えひめあいに)は納豆、ヨーグルト、ドライイースト等を発酵培養した液体です。
えひめAI-1は酵母(パン酵母)・乳酸菌・納豆菌を糖蜜で発酵培養した液体で産業用に開発されたものです。その効果は、鬼北町のホームページを読むと夢のようです。
原水に【えひめAI-1】の酵素が働き、油分などの難分離性物質が、食べられやすくなります。
【えひめAI-1】は、在来微生物の餌となり、在来微生物が活性化します。
各種微生物が増殖するとともに、隠れていた微生物が出現し種の数が増加します。
それにより、生物種間の食物連鎖が促進されます。
微生物が増殖し、ばっ気槽汚泥濃度が上昇し飢餓状態になることにより、共食いが始まり、汚泥の減少が起こります。
また、汚泥の凝集性が向上します。
さらに、【えひめAI-1】が浄化槽経由で河川に流れる事により土着の微生物の餌となり、土着の微生物が増える事によって、河川や海が浄化されます。
https://www.town.kihoku.ehime.jp/soshiki/kankyou/2.html
作り方も掲載されています。簡単です。
JAS規格の有機適合資材として認められているえひめAI-1も販売されているので、有機農業や無農薬栽培でも安心して使えそうです。
新型コロナウイルス対応の次亜塩素酸ナトリウムの使い方、浄化槽や排水管にやさしい排水の仕方、いろいろ考えなおさないといけませんね。
えひめAI-2【えひめあいに】を作っています。納豆、ヨーグルト、ドライイースト等を発酵培養した液体です。新コロナ対応で、ハイターの使用量が増えたからでしょうか、浄化槽の微生物分解がいまいちなようで、排水溝が匂います。 pic.twitter.com/iBLG7NGxGb
— imomushinouen (@imomushinouen) May 5, 2020
まだ10分くらいですが、発酵がスゴいです。浄化槽の微生物のために、台所と洗面所で使います。匂いがおさまればいいのですが。畑でも使います。液肥みたいに。 pic.twitter.com/dVVcju4DhZ
— imomushinouen (@imomushinouen) May 5, 2020
インスタグラム短歌・狂歌
インスタグラム@imomushikaachanに投稿している短歌・狂歌です。31文字4500首を目指しています。デザイン画像はCANVAで作成しました。
毎日、たくさんの31文字を作っているので、このブログに投稿しているものはいつも少し前のもの。時差がありますので、よろしかったらインスタグラムをご覧ください。
















それでは、おやすみなさい。