こんにちは!
イモムシカアチャンです!
暑い夏、火を使って料理をするのが面倒でしたね。カアチャンだけではないですよね?
そして、肌の露出が増えて来る季節、隠してきたものも隠せなくなってくる・・・ちょっと、ダイエットでもしようかなと思ったり…。
そんなときに作り置きの副菜「きんぴらごぼう」が冷凍庫に入っているととても便利なのです。
カアチャンは、冷凍庫に何種類かの副菜を用意していますが、きんぴらごぼうは欠かしたことはありません。
在庫が減ってきたらまた作って冷凍して、忙しい朝のお弁当づくりや、あまり料理をしたくない日の副菜としてとても重宝します。
本当は、その都度作った方が油の酸化も心配しなくていいのはわかってはいるのですが、メリットもあるんですよ。
ごぼうは調理したものを冷凍すると、解凍したときに繊維が崩れて食べやすくなります。
そして、きんぴらごぼうがあれば、ツナとマヨネーズときゅうりを加えて混ぜればごぼうサラダになります。
おからの炒り煮もすぐに作れます。
おからの炒り煮についてはコツを紹介したいと思います。
Contents
ゴボウの力
実は、ゴボウを食用としているのは、日本と韓国だけです。
アクが強く苦味があり繊維質の固い土まみれの根っこ。
欧米人は「日本人は根っこを食べている」と驚いたそうです。
旬は、11月~2月ですが、新ごぼうが出回るのは5月~6月です。
ゴボウの力を知ってしまったら、常食せずにはいられなくなります!
薬として珍重されていた
江戸時代の「和歌食物本草」では、
「牛蒡(ごぼう)をば 常に食せよ 薬なり 身をかろくなし 年寄らぬもの」と詠まれています。
ごぼうは、薬になるので日頃からよく食べなさい。体を軽くして老化を防ぐものだ。という意味です。
薬効としては、
- 熱を冷まし、炎症を鎮め、解毒し、余分な水分を排出する働きに優れています。
- 発熱、咽頭痛、できもの、歯痛、むくみ、咳、痰、めまいなど多様な症状に効果があります。
- 「ごぼうを食べると精ががつく」といわれてきました。
水溶性食物繊維イヌリンが精力を司る腎機能を高め、アミノ酸の一種であるアルギニンが精ホルモンの分泌を高めてくれます。虚弱な人にとっては、体を丈夫にしてくれる効果があります。
【糖尿病予防】【ダイエット】
イヌリンとは、ごぼう、玉ねぎ、にんにく、にら、菊芋などに多く含まれる多糖類の一種です。
◇血糖値の上昇を抑える
イヌリンは、糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑える働きがありますので、糖尿病予防に効果的です。
イヌリンは、水に溶けるとゲル化します。
胃から小腸への食べ物の移動が緩やかになるので、糖質の吸収がゆっくりになります。
糖尿病は、血糖を調節するために必要なインスリンが不足することによって起こる病気です。
血糖の上昇が緩やかであればインスリンも無理なく作用するので、不足することがなくなります。
◇ダイエット
イヌリンには、腸内の環境を整える効果があります。
イヌリンは分解されるとフラクトオリゴ糖として働きます。
フラクトオリゴ糖とは、難消化性のオリゴ糖に分類されます。
人間の腸内にはおよそ100種類、100兆個以上の腸内細菌が棲みついていて、善玉菌と悪玉菌が常に勢力争いを繰り広げています。
善玉菌が優勢を保っている時は腸の調子が良く、劣勢になった時は便秘などの症状が現れます。
イヌリンは腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やしてくれます。
腸内の環境が整えば、老廃物の排出もスムーズになり、ダイエット効果も期待できます。
きんぴらごぼう
下ごしらえ
ごぼうを水にさらすと出る色は、ポリフェノールです。
皮につまったうまみ成分なので、アク抜きをし過ぎるとせっかくのポリフェノールがなくなってしまいます。
ポリフェノールは抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える力があります。
動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。
水に溶けやすい性質があるので、水にさらしすぎると効果がなくなります。
ごぼうの細切りを簡単に
きんぴらごぼうは好きだけど、細切りが面倒くさいし、大変。
そう感じている方は多いのではないでしょうか?
カアチャンのおすすめは、「愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズ」です。
千切りも玉ねぎのみじん切りもすべてこのセットを使います。
包丁さばきが苦手でも料理ができる。
料理は毎日のことですから、ストレスはない方がいいと思います。
無理なく、おいしく、楽しくがモットーです!
![]() |
新品価格 |









唐辛子を加えて炒め煮にする
体を冷やすごぼうには、辛味の唐辛子を加えます。
ごぼうは腸内環境を整えるものではありますが、取りすぎはかえってお腹がごろごろしてしまって、働きを抑制してしまいます。
辛味の唐辛子を一緒にすると、バランスが取れます。
ゴマ油でごぼうと人参と唐辛子を炒め(砂糖を少々入れると水が出やすくなります)、酒とみりんを入れてさらに炒めます。
最後に醤油で味を調え、水分を飛ばします。
カアチャンは、イモムシ家の伝統で豚肉も少し入れます。コクが出ます。
じゃこを入れれば、カルシウムの補給にもなり、イライラも軽減されますね!



アイラップで小分け冷凍術
出来上がったら、アイラップで小分けします。
アイラップは口を縛る時に簡単に空気を抜くことができるのでおすすめです。
カアチャンは、2.5人分ずつぐらいに小分けします。お弁当用と、副菜2人分の量です。
![]() ![]() ![]() |
新品価格 |



【タッパー】に入れて冷凍保存
もちろんアイラップのままでも冷凍できるのですが、おすすめしません。
カアチャンは、冷凍庫を開けたらすぐに取り出したいのです。
冷凍庫を開けっぱなしにして探すと冷凍庫の温度が上がってしまって衛生管理的にも良くないですし、温度が上がった冷凍庫を冷やしなおすための電気代もかかります。






おからの炒り煮も簡単に
おからも冷凍しておく
おからはスーパーで買うのですが、売り切れていることがほとんどなので、あるときに買いだめしておきます。
2~3人分の副菜と考えますと、半分がちょうどいいので、半分にして冷凍しています。



丁寧な料理をする方には衝撃映像かもしれませんが、冷凍きんぴらごぼうと冷凍おからをお湯に投入して混ぜ合わせているところです。



カアチャンのおすすめのだしパックは、「味の和光 博多あご入りふりだし」です。
だしパックを破って入れてしまいます。
「味の和光 博多あご入りふりだし」は、価格もお手頃でおいしくて便利なので、在庫がなくなったらクリックしています。
![]() ![]() ![]() |
新品価格 |






水分を飛ばして、味を醤油で整えて出来上がりです。
甘い味が好みの方はみりんや砂糖を加えてください。



副菜を上手に作り置きして冷凍しておけば、いろいろなものに応用できますし、便利ですよ!
追記
おすすめしておいて、追記するのもどうかと思うのですが、最近はレジ袋が有料になるなど、プラスチックのものをなるべく使わないようにしようという意識が高まっているので、カアチャンもちょっと考えなおさないといけないなぁと思っています。
ツイッターのフォロワーさんがエコラップを手作りしていたり、手ぬぐいを濡らして巻いてごはんを冷凍している方もいたり。
あごだしも、アミノ酸を使っていないものがいろいろあるので、試してみようと思っています。
日々、アップデート。意識はどんどん変わっています。宿題にさせてくださいね。
インスタグラム短歌・狂歌
インスタグラム@imomushikaachanに投稿している短歌・狂歌です。31文字4500首を目指しています。デザイン画像はCANVAで作成しました。
31文字の縛りがあると感情をコントロールしやすいので、 せっせと書いています。
ここに載せたものは以前投稿したものです。
前はこんな気持ちで31文字を作っていたんだなと思うと、短歌・狂歌というのは気持ちの記録になるんだなとつくづく思います。
最近のものはインスタグラムをフォローしていただければのぞけます。ぜひ。


















それでは、おやすみなさい。