実は、ミミが膀胱炎になってしまいました。
つい先日のことです。
夜寝る前には、毎日お庭でチッコをしてから寝るのですが、そのときにいつまでもいつまでも座っていて、チッコを絞り出すような声を出していました。
その後、ハウスの中で何度も何度も立ったり座ったりを繰り返し、チッコをちょっとだけするので、トイレシートを全面に敷き、様子を見ていました。
そのうちに、トイレシートにぽたぽたと血がつくようになり、ちゃこも似たような症状になったことがあったので、膀胱炎だろうと思いながらも、すごく動揺してしまいました。
普段はハウスの中でウンチをしたりしないのに、この夜はウンチも2回しました。
膵炎疑いで救急病院へ行ったのが先月。また下痢になったらどうしようとよぎりました。
夜間動物病院にはもう間に合わない時間でしたし、もし尿道結石だったりしたら尿が詰まってしまって腎臓疾患の危険性もあると聞いたことがあったからです。
この夜は、ハウスの扉を開け、カアチャンの部屋中にトイレシートを敷き、カアチャンはその上で寝袋(シュラフ)に入って、ミミの世話をしながら起きていました。
翌日は、一番乗りで病院へ
朝起きてすぐに、お庭でチッコをさせて、醤油さしのような小さなボトルにチッコを移しました。
ペットボトルを尿瓶みたいに切ってチッコを採ってから、ボトルで吸い取ります。
ちゃこのチッコも採りました。同じものを食べているので、きっとちゃこの尿も異常な状態になっているような気がしたからです。
残念ながら、ビンゴでした。
ちゃこもミミもPH8!
人間でも、尿が酸性(PH4.5)やアルカリ性(PH8)のどちらに偏っていてもよくないと聞いたことがあります。
人間も、食べたものの影響で、一時的な異常が出やすいとはいえ、継続的にアルカリ性である場合は膀胱炎などの尿路感染症が起きやすい。
これが原因ですよね。間違いなく。
逆に、酸性の場合は糖尿病や痛風などが考えられるそうです。発熱や下痢をしている時、疲れている時など、尿は酸性になります。
だから、人間が糖尿病や痛風の場合は、尿が酸性に傾いているので、結石予防のために尿をアルカリ化する食品を食べましょうと言われます。
尿をアルカリ化する食品
尿をアルカリ化する食品に上げられているものは、大豆・じゃがいも・さつまいも・里芋などのいも類、大根・にんじん・ごぼう・かぶ・なす・キャベツ・ほうれん草・しいたけ・ひじき・ワカメなどの野菜や海藻類などです。
半年前の尿検査で、合格だったので、カリカリフードにトッピングしてあげていたのです。
水をほとんど飲まないので、お肉と野菜のスープを作ってトッピングしていました。
大根・にんじん・ごぼう・キャベツ・白菜・・・入れてました。
きっと、これが原因です。野菜でカサマシしていました。
ごめんなさい。
お薬を病院でもらって、帰宅後、近くの草原でお散歩しました。お薬を飲んだので少し落ち着いてきたようです。
わんこもにゃんこも人間も食べたものでできている。実感しました。
ちゃこも、ミミが心配なようで、ずっとミミの近くにいました。
普段はすごく仲が悪くて、別々の空間にいるのに、シャンプーの時と病気の時はお互いに心配し合うようです。
1週間、お薬を飲んで、再検査の予定です。