こんにちは!
イモムシカアチャンです!
いよいよ暑くなってきましたね。
日中の畑しごとはさすがに熱中症の危険があるので、部屋に閉じこもっています。午前中と夕方に集中して畑しごとをしています。
猛暑晴読。自家製四字熟語です。
暑い時間帯は、本を読んだり、学んだり。
今回は、暑気あたりや夏バテ予防に効く食材、モロヘイヤの豆知識をまとめました。

Contents
暑気あたりや夏バテの症状
次の症状に思い当たることはありませんか?
全身がだるい・疲労感が増す
代表的な症状は、全身のだるさと疲労感です。
なんとなく体がだるく、疲れが取れにくい日が続き、暑いので、睡眠不足になることもあります。
食欲がない
自律神経が乱れ、消化器の機能が低下してしまいます。
食欲がなくなり、体に必要なエネルギーやビタミンが不足し、さらに体がだるくなり、日に日に疲労感が増していきます。
暑気あたりと夏バテの原因
部屋の中と外の温度差が大きく、自律神経が乱れてしまう
暑すぎる屋外から、エアコンでキンキンに冷えた室内に戻ると、急激に体の温度が下がるので、その温度差で体力が消耗してしまいます。
よく、眠くなったりしませんか?
かといって、冷房の効きすぎた部屋に長いこといると、そのストレスから自律神経がうまく働かなくなります。
自律神経が乱れると、胃腸の調子が悪くなったり、全身のだるさ、食欲不振になることもあります。
高温で多湿なので、汗が過剰になります。
高温多湿の環境が続くと、汗の出口周辺が詰まることがあります。
汗をうまく出せないと、体温調節がうまくいかなくなります。
また、長い時間、直射日光の下にいると発汗が過剰になり、体の水分が不足してしまいます。
暑くて睡眠が不足して、疲れがたまってしまいます。
エアコンの室外機や住宅が密集している地域では、夜間も温度が下がりにくいので、熱帯夜になりやすくなります。
熱帯夜によって寝つきが悪くなり、眠りも浅くなり、睡眠不足になります。日中の疲労が睡眠で回復させることができず、疲れがどんどん溜まってしまいます。
こんな話も聞いたことがあります。
「湿度も気温も高いと、肺が疲れてしまう。呼吸がしづらくなってしまう前にエアコンをうまく活用しましょう。」
「太ももの裏側の筋肉が張っていると、汗がかきにくくなるので、ストレッチしましょう。」
考えられることは、何でもやってみる。自分の体で検証するのが一番です。みんなに万能な処方箋なんてないのだから!
暑気あたりと夏バテの予防
栄養価が高い食品を食べる
食欲がなくなりがちな夏は、量より質大事にしましょう。
とくに疲労回復に効果的な食べ物は、玄米、豚肉、ウナギ、豆類、ねぎ、山芋などの良質なたんぱく質、高エネルギー、高ビタミンの食材です。
部屋の外と中の温度差を5℃程度にする
室内外の温度差が5℃以上になると、自律神経が乱れやすくなります。
エアコンは温度をこまめに調節してください。
自分でエアコンの温度調節ができないことがほとんどですよね?
そんなときは、カーディガンを持っていくなど、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。長いパンツをはくのもいいと思います。
きちんと眠ってその日の疲れはその日のうちに取る
疲れを溜めないことが一番の予防です。
その日の疲れはその日のうちにしっかり取り除きましょう。
寝る30分~1時間前にぬるめのお風呂につかり、じんわり汗をかくのが効果的です。
モロヘイヤのチカラ
アラビア語で「王家の野菜」を語源とするモロヘイヤ。
古代エジプトの王が不治の病に苦しんだが、モロヘイヤのスープで治ったとの伝説があります。
中近東原産の緑黄色野菜です。
砂漠地帯でも生育する貴重な野菜として、エジプトでは5000年以上前から栽培されてきました。
旬は、7月~8月です。
なんにでも合う栄養成分の宝庫
緑黄色野菜のなかでもトップのカロテン、カルシウムがあります。
ビタミンB群、C、Eも豊富です。
ぬめり成分のムチンには、胃腸や目などの粘膜を保護し、肝機能を高める働きがあります。
血糖値やコレステロール値の上昇を抑えるともいわれています。
繊維質もほかの葉菜の倍。青菜の少ない夏に、もっと積極的に食べたい野菜です。
生だとアクが強いので、茹でたり、炒めたり、スープにしたりして、いろいろ楽しんでください。
カルシウムが多いので、骨粗しょう症やストレス解消に役立ちます。
ビタミンDを含むきのこやじゃこを合わせるとカルシウムの吸収がアップ!
抗酸化力の高いカロテン、ビタミンC、Eをそれぞれたっぷり含むので、相乗効果により、ガンや動脈硬化、脳卒中の予防、老化防止が期待できます。
モロヘイヤの効能
薬膳や食養生の分類である五味五性では、甘味・寒性に属する食材です。
効能を箇条書きにしました。
- 体の熱を冷ます
- 骨を丈夫にする
- 興奮を抑える
- 粘膜を強くする
- 血圧を下げる
- 便秘を改善する
毒性のある部分があるので食べ方には気を付けて
種子や鞘(さや)の部分には命を奪うほど猛毒なストロファンチジンが含まれています。
9月の終わり頃から花が咲いてそれが鞘になります。
モロヘイヤを畑で育てている人は特に気を付ける必要がありますね。
鞘は食べられそうな形をしていますが、絶対に食べないでください。



若葉以外は食べないように
農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 安全性研究チームの報告では、茎にも注意が必要とありますが、食品安全委員会の回答では茎からは検出されていないとありました。
(平成16年7月分)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/questionAndAnswer/show/mob07012000006 食品安全委員会
モロヘイヤ(Corchorus olitorius)は、シナノキ科の植物で、エジプトを中心に中東、アフリカ、インド、東南アジア地域などで広く栽培され、その葉は我が国でも野菜として利用されるようになり、また健康食品として注目されています。
一方、モロヘイヤの種子には、強心配糖体(強心作用のある成分)が含まれることが知られ、誤った摂取は、めまいや嘔吐などの中毒を起こします。なお、長崎県の農家で、実のついたモロヘイヤを食べた牛が死亡するという事例が報告されています。
モロヘイヤに含まれる強心配糖体については、成熟した種子で最も多く含まれるほか、成熟中の種子、成熟種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれますが、収穫期の葉、茎、根の各部位並びに蕾(つぼみ)発生期の葉、茎、根、蕾の各部位には含まれず、野菜としての“モロヘイヤ”、モロヘイヤ健康食品、モロヘイヤ茶などからも検出されないことが報告されています。
従って、家庭菜園などでモロヘイヤを栽培し、食されている場合には、収穫時期に十分留意し、種子やその莢が混入しないよう、また、市販のタネには、強心配糖体が含まれていますので、小児等が誤って口に入れない等の注意が必要です。
しかしながら、野菜として流通しているモロヘイヤを摂食することによって健康被害が起きることはないと考えられます。
厚生省の検査で,人が食用にするモロヘイヤの葉には毒物が含まれないことが確認されましたが,種子や茎には毒性があるので,十分注意する必要があるでしょう.
http://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_poisoning/jute.html 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 安全性研究チーム
心配な方は、茎は細かく切らないと固いですし、葉っぱをつんで、茹でてから食べるのがいいと思います。
また、葉っぱにはシュウ酸が多く含まれています。
シュウ酸は食べ過ぎると結石の原因になりますので、茹でてから食べるのがいいと思います。
保存方法
鮮度が落ちると葉が固くなります。
新鮮なうちにさっとゆでて、しっかり水をきれば冷凍も可能です。
葉をさっと茹でて、包丁でたたくと、だんだんぬめりが出てきます。
クセも香りもありません。
効能をおいしくいただくレシピ
モロヘイヤ納豆
老化やがんの予防になります。
ストレスの解消にも効果的です。
オクラやとろろなど、ねばねばしたものをいろいろ混ぜてみてください。
モロヘイヤスープ
熟したブイヨンスープにきざんだモロヘイヤを入れ、ひと煮立ちさせます。
塩こしょうで味を調えたら溶き卵を流し入れます。
中華風にアレンジする場合はしょうゆで味付け、とろみをつけてから溶き卵を入れ仕上げにごま油をたらします。
エジプト風にする場合は、鶏肉を入れ、みじん切りにしたニンニク、コリアンダー、カルダモンなどの香辛料を入れて、味を調えます。



インスタグラム短歌・狂歌
インスタグラム@imomushikaachanに投稿している短歌・狂歌です。31文字4500首を目指しています。デザイン画像はCANVAで作成しました。
31文字の縛りがあると感情をコントロールしやすいので、 せっせと書いています。
ここに載せたものは以前投稿したものです。この頃はこんな気持ちで短歌を作っていたんだなぁと思うと、短歌って感情の記録なんだとつくづく思います。


















それでは、おやすみなさい。