こんにちは!
イモムシカアチャンです!
先日、ハンドメイドの石鹸をたくさんいただきました。
手を洗ったり、体を洗うだけではもったいない!
とても心地いいのです。
ハンドソープも、ボディソープも、シャンプーもリンスも買わなくて済むかもしれない!
すぐにそう思いました。
先日、@HandmadesoapC さんからハンドメイドの石鹸を送っていただきました✨
— イモムシ農園/imomushinouen.:*:・’°☆ (@imomushinouen) October 24, 2020
端切れでごめんね、とのことでしたが、届いたものをみてみれば宝石のようです💎
一つだけお風呂場にセットして、他は空き箱にしまいました😃
毎日のお風呂がもっとゆったり時間になりそうです❤️
ありがとうございました🤗 pic.twitter.com/YAL5IlUYpX
石鹸で髪を洗う
洗い方ですが、簡単です。
- まずはブラッシング。
- ネットに入れた石鹸を頭の上でよくよく泡立てる。
ネットに入れると泡がよく出ますが、この石鹸はネットに入れなくても泡立ちます。 - マッサージする感覚で泡を、全体に広げる。
- 良く洗い流す。汚れている場合は、もう一度2と3を行う。
- 石鹸でアルカリ性に傾いた髪の毛はキシキシするので、クエン酸水で髪の毛を弱酸性に戻します。

ブラッシングの効果
ブラッシンングは、髪の汚れ、ホコリ、抜け毛を取り除く効果、頭皮の血行促進による育毛効果、髪のツヤ、潤いをもたらす効果があります。
髪の汚れとは、ホコリ、フケ、抜け毛などです。
シャンプーで落としきることのできない汚れを落とすことがきます。
清潔な頭皮環境になると、新しく生えてくる髪の毛も育ちやすく、強くて健康な髪を育てます。
また、ブラッシングは、頭皮マッサージと同じ程度の効果が得られます。
ブラシのピンが頭皮を刺激することで、血行促進、頭皮環境の改善、過度な抜け毛や薄毛を防ぐ効果が期待できます。
頭皮は乾燥を防ぐために、皮脂を分泌しています。
ブラッシングをすることで皮脂が毛先にまで届くようになるため、髪の毛先が潤ってツヤが生まれるのです。
そして、根元から毛先に向かってブラッシングすることで、皮脂がキューティクルをコーティングするので、髪がツヤツヤになります。



クエン酸水をリンス代わりに



クエン酸は、石鹸シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻すための使用します。
石鹸で洗髪しただけだと、髪がキシキシします。
クエン酸リンスをするとサラサラになります。
酢でもいいそうですが、トオチャンが酢の匂いが嫌いなので、クエン酸にしました。
クエン酸は、柑橘類などに含まれる有機化合物で、ヒドロキシ酸のひとつである。爽やかな酸味を持つことから食品添加物として多用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8
ざっくりですが、
- クエン酸はpH2(強い酸性)
- お酢はpH3(やや強い酸性)だそうです。
お酢の方がやや酸が弱いですが、匂いが気になる方はクエン酸がおすすめです。
一般的なリンスはpH3〜pH4。そうなるように調節してクエン酸リンスを作りました。
- 水・・・200ml
- クエン酸・・・小さじ1
500mlのペットボトルに入れています。
湯桶に、クエン酸リンス「大さじ1」をお湯「1L」で薄めたものを作り、髪をすすぎます。
全体にまんべんなくいきわたったら、流水でしっかりクエン酸リンスを洗い流します。
実は、この後、濡れたままの髪に櫛を通そうとすると、髪が長い場合、絡まってしまいます。
私は今、ヘアドネーションをしたいなぁと思って伸ばしていますので、極力髪が切れないようにしたいので、櫛を通すより先にタオルで水気をとってしまいます。
ヘアドネーションは、お金がなくてもできる寄付活動です。



お布施ですね。
話がそれました。
タオルドライした後、ホオバオイルを少しだけ手に取り、髪や頭皮にすり込んみながらマッサージします。
ホオバオイルが髪になじんでから、ドライヤーで乾かすと、櫛通りもよくふわふわになります。
リンスに香りが欲しいので、今、ティーツリーの精油が欲しいなぁと思っています。
- 精油・・・10~20滴くらい
- 無水エタノール・・・大さじ1 をあらかじめ混ぜてから、クエン酸リンスと混ぜ合わせます。
ティーツリーの香りは、犬用のシャンプーによく使われていて犬も慣れている香りなのです。



シャンプーとリンスをもう買わなくてもいいかな?
だって、サラサラだもの。
インスタグラム短歌・狂歌
インスタグラム@imomushikaachanに投稿している短歌・狂歌です。31文字4500首を目指しています。デザイン画像はCANVAで作成しました。
31文字の縛りがあると感情をコントロールしやすいので、 せっせと書いています。
ここに載せたものは以前投稿したものです。
前はこんな気持ちで31文字を作っていたんだなと思うと、短歌・狂歌というのは気持ちの記録になるんだなとつくづく思います。
最近のものはインスタグラムをフォローしていただければのぞけます。ぜひ。


















それでは、おやすみなさい。