こんにちは!
イモムシカアチャンです!
しあわせな気持ちになる動画編集にチャレンジしています。
今回は、ビデオカメラで撮影しパソコンで編集した動画1本です。
1分以上の動画です。
YouTubeに投稿するので16:9の画像サイズにしましたが、IGTVにも同じものを投稿しています。
カアチャンが目標とする動画の品質は、「シンプルで 穏やかで しあわせな気持ちになる」動画です。
朝起きて、コーヒーを飲みながら見ることができる。
お昼休みにお弁当を食べながら、会社帰りの電車の中で見ることができる。
そんなに長くなくて、気軽に見ることができて、穏やかでしあわせな気持ちになる動画です。
そんな動画を撮影し、編集できるようになるために、今回は、「動くものを撮影する」コツを勉強します。
カメラワーク
カアチャンの場合は、動いているものを撮影するといえば、「柴犬のちゃことミミ」「元野良猫のママとハク」が被写体になることがほとんどです。
ときどき、風に揺れる木のてっぺんにいる鳥や、飛行機雲、水の流れなど、どうしても自然の撮影が多くなります。
動いている被写体を撮影するときは、「フォロー」と「フィクス」という2つのカメラワークがあって、どちらを選ぶかによって、イメージがまったく違うものになるそうです。
フォロー
フォローというのは、動いている被写体に合わせて、カメラが追いかけるように撮る方法です。
基本的には、被写体がカメラの中心にいつもあるように撮影します。
迫力のあるスピード感を演出することができます。
◇パンフォロー
例えば、電車を横から撮影するときに、右から左に電車が走ってきます。
合わせて、カメラも右から左に動かします。
常に電車がカメラの中心にあるように、画面からこぼれることなく撮影します。
すると、電車が通り過ぎていく様子が迫力ある画面とともにリアルに表現することができます。
この横の動きのある撮影方法を、パンフォローと言います。

◇ティルトフォロー
例えば、鳥を撮影するときに、鳥が飛び立つ瞬間捉えるときは、カメラも下から上へ動かします。
飛び立つ勢いが表現できます。
縦の動きのある撮影方法を、ティルトフォローと言います。
フォローという撮影方法は、勢いのある映像になりますが、フォローばかりの映像は見ている方が疲れます。
「シンプルで 穏やかで しあわせな気持ちになる 」動画を作りたいカアチャンの場合は、ほどほどにしないといけないな、思いました。
フィクス
あえて、被写体を動かさずに画面を固定して、被写体そのものが近づいてきたり、遠ざかっていったりする様子を撮影する方法が、フィクスです。
電車をフィクスで撮影する場合、正面から撮影するとだんだん近づいてくる電車の迫力を伝えることができます。
さらに、マイクも合わせてセットすると、音も近づいてくるので、さらに迫力が増します。
臨場感です。その場にいるような映像になります。
また、何かを考えさせるような映像にもなります。
例えば、山に向かって人物が遠ざかっていく様子を撮影すると、「今日の散歩はおしまいです。山の季節が変わりましたね。」というような訴えたいものの余韻を残すことができます。(そう感じてもらいたくて、撮影してみました)



とにかく撮影してみよう
動くものを撮影するのは、とても難しいです。
とくに動物は、予想外の行動をするので、カアチャンはまだカメラを動物の動きに合わせることができません。
プロの方はどうやっているのでしょう?
撮影して編集した動画をYouTubeで見るよりも、撮影している様子を見たい。
どれくらいの量を撮影しているのか、見てみたい。
YouTubeをぼんやり見ていた時のカアチャンとは、今はちょっと違います。
まったく違う目で動画を見ているカアチャンが、テレビの前に座っています。
とにかく、どんどん撮影して、どんどん編集してみよう!
考えていても仕方がない!経験あるのみ!
さて、今回の動画は、柴犬と一緒に「うど探し」です。
動画の長さは2分45秒です。
それでは笑って納めてください。
それでは、おやすみなさい。