こんにちは!
イモムシカアチャンです!
今回は、もうすぐ夏の土用なので、うなぎの豆知識です。
実は、うなぎは腰痛予防にもなるので、今腰痛持ちの方はおすすめです。
うなぎは絶滅の心配もあるなんていう話も聞こえてくるので、大量に仕入れて、大量に販売して、大量に廃棄する売り方には反対ですが、すでにうなぎの蒲焼になってしまった食品がスーパーで廃棄になりそうだったら、無駄にしたくないので、買って食べてしまった方がいいと思っています。
買う人がいるから!と怒られちゃうかな。
今年の土用は、7月21日土曜日です。
土用は、腰痛持ちの方は大切な養生期間になると思います。
年に何度も訪れる土用の間に、そのたびに意識して、養生してみてはいかがでしょうか?
骨を丈夫にするものを食べ、体を温めて、血行を良くして、胃腸を活発にして、筋肉をほぐして、体を休めてみませんか?

Contents
2020年の土用の丑の日
2018年は夏に土用の丑の日が2回ありました。
7月20日(金)を「一の丑」、8月1日(水)を「二の丑」と呼びます。
2020年は夏に土用の丑の日が1回だけ。7月21日(土)が「一の丑」です。
土用の丑の日にうなぎ
7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習は、江戸時代の万能学者、平賀源内が仕掛けたものだといわれています。
※平賀源内・・・本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られています。
平賀源内は、うなぎ屋さんが、夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たり。
日本発のキャッチコピー大賞!
土用の丑の日にはうなぎを食べるようになりました。
もともと、土用の丑の日には「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありました。
うなぎにも「う」がつきますので、どんどん広まっていったと思われます。
一方で、万葉集にも、夏の暑さを乗り切るためにうなぎを用いたことがわかる和歌があります。
7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」には、下記のようなうなぎを詠んだ歌があります。
「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ むなぎとり召せ」
(大伴家持)
夏痩せにはむなぎ(うなぎ)を食べると良いと石麻呂にすすめる歌です。
万葉の時代から、夏は体調を崩しやすいので、うなぎを食べて元気をつけようという考え方があったと思われます。
うなぎの栄養・効能
うなぎは、体を温め、冷たい飲み物などで弱った胃腸を守る薬効があります。
体力や気力を増して、疲れを癒してくれます。
蒲焼一人前でビタミン A は一日の必要量3倍も含まれています。
高たんぱくで、ビタミンB1、B2、D、E、カルシウム、良質な脂質(不飽和脂肪酸DHA・EPA)など優れた栄養素がいっ ぱい。
血液の循環がよくなり、スタミナがつくので疲労が回復します。
江戸時代の「和歌食物本草」に、
「鰻ただ 甘く体温 気力益す 中を補ひ 腰の重きに」
という和歌があります。
「うなぎは体を温める性質があり、元気をつけ、脾胃の働きを助ける。腰が重たいときにも食べるといい」という意味です。
うなぎは、腰痛にも効く
長時間イスに座って作業する仕事をしている方は、背骨や骨盤のゆがみ、血行不良、筋肉疲労による腰痛になりやすくなります。
テレワークが増えていますし、悩んでいる方は増えているのではないでしょうか?
うなぎは、上記を原因とする腰痛や神経痛、リウマチ、女性特有の不正出血などにもよいとされています。
うなぎには、体を温める薬効も多く含まれているので、体を温めることで、血の巡りがよくなり、古い血を取り除くことができるからです。
当然、カルシウムも豊富に含まれているので、骨も丈夫になります。
合わせて、血行も良くして、腰痛を予防できたらいいですよね?
夏土用の期間は、梅雨から真夏への移行期間。
体は暑くても、内臓が冷えているという状態になりやすいのです。
うなぎに山椒をかけて、胃腸の働きを活発に



うなぎにつきものの山椒は、魚毒を避け、消化を助けるために、用いられるようになったそうです。
うなぎ独特の脂肪分や、臭みが苦手な方は、薬味の山椒が解決してくれるはずです。
辛味に属する山椒は、防腐・殺菌効果が高く、腸内で食べ物が腐敗するのを防いでくれます。
山椒のさわやかな辛味が、うなぎの臭みを消し、胃腸の働きも活発にしてくれます。
胃腸が弱ると、背中側の筋肉が緊張し始めます。
人間の筋肉というのはそのほとんどが対になっていて、お互いを引っ張り合いながら支えています。
ですから、背中側の筋肉が緊張し始めると、それにつられるようにお腹側の筋肉も緊張し始めるのです。
逆もしかり。
胃腸が弱っていると、ぎっくり腰にもなりやすくなります。
うなぎレシピ①
うなぎ茶漬けに山椒をかけましょう!
お腹も温まります。



うなぎと梅干しの相性は悪くない



うなぎには良質な脂質である不飽和脂肪酸が豊富に含まれていますので、食べた時にも、うなぎ独特の脂っぽさを感じます。
うなぎのような脂っぽいものを食べた時に、酸味のある梅干しを食べると口直しにもなります。
梅干しには強い酸味がありますが、その酸味には、食欲促進や消化を助けてくれる働きがあります。
また、酸味は筋肉にも働きかけ、緊張した筋肉を緩めてくれますので、食べ過ぎて弱った胃腸の緊張をほぐしてくれます。
けれども、脂っぽいもの、酸味の強いものは、一度にたくさん食べると当然胃腸に負担がかかります。
そのため、食べ過ぎを諫めるため、一緒に食べると良くないという考え方が広まったのかもしれません。
「梅干しの毒消しの効能で、せっかくのうなぎの栄養まで出してしまうから」
「梅干しのクエン酸がうなぎの油とくっつくと固まってしまうから」
昔はうなぎも梅干しも高級品だったので、「そんなものをいっぺんに食べては贅沢だ」
いろいろな説がありますが、科学的にも、薬膳的にも、むしろうなぎと梅干しの相性は悪くない。むしろいいようです。
「食べ過ぎ・胃腸の疲れは、ぎっくり腰」と覚えておくといいと思います。
うなぎレシピ②
梅干しで「うざく」はいかが?
きゅうりと酢で和えるところを、きゅうりとたたいた梅干しとすりおろしたしょうがを混ぜ合わせ、うなぎの蒲焼と軽く和えます。
もしくは、うなぎのかば焼きの隣に添えてみては?
少ないうなぎでも、副菜になります。



土用の日は腰を休めよう。
土用の間は、土を掘り起こしてはいけません。
土用の間は、土を司る土公神(どくじん)という神様が支配するといわれています。ですから、土用の日は、土を動かしてはいけないとされてきました。
今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないように腰を休めましょうという意味でもあります。
そうはいっても、休めない日もありますので、土用の間日(まび)というのが設けられています。
土用の間ずっと土を掘り起こしてはいけないとなると、支障が出てきますので、土公神が天上に行き、地上からいなくなる「間日(まび)」がちゃんとあるのです。
この日は作業をしてもいいとされています。うまくできてますね。
夏土用の間日は、卯・辰・申の日で、2020年は7月23日・24日・28日、8月4日・5日です。
農業をされている方など、丸一日休むなどできないと思いますので、ほどほどにするくらいの気持ちでいいのかもしれませんね。
土用の間は、季節の変わり目だから体調を崩しやすいので休み休みやりなさい、ということなのだと思います。
ぜひ、年に何回も訪れる土用の間は、意識して養生してみてください!
夏の土用は念入りに。
朝起きたら、太もものうしろを伸ばすようなストレッチをすると汗をかきやすくなるそうですよ!
インスタグラム短歌・狂歌
インスタグラム@imomushikaachanに投稿している短歌・狂歌です。31文字4500首を目指しています。デザイン画像はCANVAで作成しました。
31文字の縛りがあると感情をコントロールしやすいので、 せっせと書いています。
ここに載せたものは以前投稿したものです。この頃はこんな気持ちで短歌を作っていたんだなぁと思うと、短歌って感情の記録なんだとつくづく思います。


















それでは、おやすみなさい。