こんにちは!
イモムシカアチャンです!
作ってみました!
以前、作ってみたいと書いた「カキドオシ」のお茶を実際に作りました。
トオチャンもカアチャンも人間ドッグを受けるたびに消えない内臓の石。
その石が溶けたらいいなと思って、ずっと「ウラジロガシ茶」というのを飲んでいるのですが、カキドオシ茶も似たような味だな、という印象です。
まずくない。むしろおいしい。ほんのり甘いお茶でした。
まずは、ウラジロガシ茶をまとめてから、カキドオシ茶の作り方を写真とともにお伝えします。
ウラジロガシ茶
ウラジロガシ(裏白樫)は、ブナ科コナラ属に属する植物です。
10メートル以上にまで成長する常緑の高木です。
花は5月から6月頃。ドングリの仲間です。
寒い土地が苦手で、四国、九州、沖縄など温かい地域に広く分布しています。
国の天然記念物として指定されている古木が全国各地にあります。
体の石を追い出す
葉っぱの裏が白いために、ウラジロガシと呼ばれるようになりました。
ウラジロガシは、古くから民間薬として用いられ、特に四国では「体の石を追い出す植物」と言い伝えられています。
今でもウラジロガシ茶と言えば四国での製法が基本となっています。
現在では病院でウラジロガシ茶を勧められることもあるようです。
「カテコナール」
ウラジロガシにはカテコナールという特徴的な成分が含まれています。
このカテコナールは、体内に石を作り出すカルシウムやリンを排出させる作用があります。
学会においても、結石症や胆石症ができにくくなると報告されています。
厚生労働省や公的な研究機関では、カテコナールの結石や胆石に対する効果については「根拠はない」という見解ですが、「民間薬として効果を否定するものではない」とも書いています。
排石茶
ウラジロガシ茶は、昔から「排石茶」「溶石茶」「抑石茶」「流石茶」等とも呼ばれています。
さらに、体内の結石自体を溶かす作用もあるとして胆石や尿管結石などの改善の効能があると注目されています。
また、免疫力を高める成分も含まれています。
カキドオシ茶を作ってみた
①カキドオシを摘む

②フライパンで煎る
油を使わずに、弱火でじっくり、焦げないようにかき混ぜながら煎ります。
煎るときには、厚底のフライパンが適しています。
下の写真のように水気がなくなったら、できあがりです。






③琺瑯のポットでじっくり煮出す






煮出したカキドオシ茶
色はほうじ茶のようです。
味は、カキドオシを摘んだときと同じ香りがします。
(当然ですが!)
ヨモギに似たような、ミントのようなすっきりとした香りと味です。



ウラジロガシ茶はこちらです。
![]() ![]() ![]() |
【×3個セット送料無料】山本漢方製薬 ウラジロガシ茶 100% 5g×20包/4979654024181/ 価格:2,344円 |
カキドオシ茶はこちらです。
![]() ![]() ![]() |
価格:1,900円 |
カキドオシ茶を煎ったフライパンはこちらです。
このフライパンはとても便利で、カアチャンはトオチャンと結婚した時からずっと使っています。
スパゲティやうどんやそばも少量の湯で茹で上げられます。
フライパンに水を入れて、沸騰したところで麺を入れ、火を止めても、出来上がるので、経済的にもエコです。
また、パンも焼けます。
![]() ![]() ![]() |
「ローストパン(固定ハンドルタイプ/25cm)」(フライパン)IH対応 日本製 深型 セット キッチン 鋳物 レシピ 高級 結婚 出産 ギフト 贈り物 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ] 価格:19,332円 |
カキドオシ茶を煮出したポット(やかん)はこちらです。
1.5リットルの量がちょうどよく、薬草茶をじっくりコトコトと煮出すために使っています。
![]() ![]() ![]() |
【野田琺瑯/セール】ポトル 1.5L<白 ・茶 ・黄・ 空・ 柿 >【ヤカン/ケトル/ポット】 価格:4,320円 |
それでは、おやすみなさい。